


上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。



週末に学童チームの練習に参加してトスバッティングを見る事に。
新4年生以下のチームなんだけど、意識してる子は明らかに良くなっててビックリ!
1月に見た時はバット(ビヨンド)が重くて全く振れずどうしたものかと悩んだけど、その時ダメ元で説明したらその2週間後に良くなってた。
そして昨日見たらラインを合わせる確率があがってかなり安定してる。
親の力を借りずここまで意識し続けれる事に驚き。
高学年チームでは指摘したその時は良くなっても3週間もすればほとんどの選手が元に戻る。
一時期、軽いバットに変えようとしてたけど、その必要はないと自分のバットで振らせ続けた。
今は多分それほどバットの重さを感じてないと思う。
それは筋力がアップしたのではなく、スイングが良くなったから。
もう一人の子も安定してラインを合わしてる。
時間の関係で「今こうなってるから打てない。だからこうした方がいいよ」としか指導できない。
改善する為の練習方法を伝える事が出来ないのが痛い。
そんな半端な指導でも良くなってるんだからこの子らスゴイと思う。
新4年生以下のチームなんだけど、意識してる子は明らかに良くなっててビックリ!
1月に見た時はバット(ビヨンド)が重くて全く振れずどうしたものかと悩んだけど、その時ダメ元で説明したらその2週間後に良くなってた。
そして昨日見たらラインを合わせる確率があがってかなり安定してる。
親の力を借りずここまで意識し続けれる事に驚き。
高学年チームでは指摘したその時は良くなっても3週間もすればほとんどの選手が元に戻る。
一時期、軽いバットに変えようとしてたけど、その必要はないと自分のバットで振らせ続けた。
今は多分それほどバットの重さを感じてないと思う。
それは筋力がアップしたのではなく、スイングが良くなったから。
もう一人の子も安定してラインを合わしてる。
時間の関係で「今こうなってるから打てない。だからこうした方がいいよ」としか指導できない。
改善する為の練習方法を伝える事が出来ないのが痛い。
そんな半端な指導でも良くなってるんだからこの子らスゴイと思う。
スポンサーサイト



硬式にかかるお金。
グラブ 4万
入団時 7万(ユニフォーム等)
練習着 1万(練習着一式)
バット 頂き物!
保護者 1万五千(ジャンパー等)
自転車 3万(練習に通い用)
カッパ 5千
それとは別に
入団金 1万五千
毎月 2万
計20万かぁ。。。
これ以外にも学校の制服やら塾やら大変やな。
という話をしていると、息子が財布を持ってきて
「千円あるからストッキング代だす」
と言ってきた。
ありがとさん。
でもこれは親の仕事。
お前は自分の仕事を一生懸命やってくれ。
グラブ 4万
入団時 7万(ユニフォーム等)
練習着 1万(練習着一式)
バット 頂き物!
保護者 1万五千(ジャンパー等)
自転車 3万(練習に通い用)
カッパ 5千
それとは別に
入団金 1万五千
毎月 2万
計20万かぁ。。。
これ以外にも学校の制服やら塾やら大変やな。
という話をしていると、息子が財布を持ってきて
「千円あるからストッキング代だす」
と言ってきた。
ありがとさん。
でもこれは親の仕事。
お前は自分の仕事を一生懸命やってくれ。















先日学童チームの卒団式がありました。
小1の12月に入部して約5年間お世話になりました。
何をやっても人並みに出来ずに何に対しても自信を持てず、引込み思案で、インドアで家で絵ばっかり描いていた息子。

このチームで投手をやらせてもらい、必死に練習してチームのエースとなり、最後には市選抜チームのエースとなる事ができました。
その過程で他のチームの選手達に認めてもらい仲良くなり、輪が大きく広がって行った。世界が広がったと思う。
もし野球をやっていなかったら、息子はどうなっていたかと思うと少し怖い。
これからは過酷な競争にさらされる。
今まで逃げてた色んな事に正面から向き合わなくてはならなくなる。
大変な事多いと思うけど頑張って欲しい。
●親子試合
小1の12月に入部して約5年間お世話になりました。
何をやっても人並みに出来ずに何に対しても自信を持てず、引込み思案で、インドアで家で絵ばっかり描いていた息子。

このチームで投手をやらせてもらい、必死に練習してチームのエースとなり、最後には市選抜チームのエースとなる事ができました。
その過程で他のチームの選手達に認めてもらい仲良くなり、輪が大きく広がって行った。世界が広がったと思う。
もし野球をやっていなかったら、息子はどうなっていたかと思うと少し怖い。
これからは過酷な競争にさらされる。
今まで逃げてた色んな事に正面から向き合わなくてはならなくなる。
大変な事多いと思うけど頑張って欲しい。
●親子試合



最近昼休みに
同学年や下級生のチームの子達が
息子にバッティングを教わりにくるらしい
スイングを見て
・なぜ~方向の凡打が多いのか
・軸足で回ること
・重心が後ろに残ること
・膝で高さを合わせること
辺りをその子が分かる範囲で指摘してあげたとか
根本的に直そうとしたら半年以上かかるから難しい事は言わなかったらしい。
でも息子自身全然打ててないんやけどな。。。
子供達同士で上手くなりたいと思って、意見交換するって素晴らしい事だと思う。
でも投げる方を教わりに来ないってのは寂しい
多分「肩の強い弱い」ってのは個々の選手の能力だと思ってるんだと思う
僕は「肩の強い弱いじゃない、投げ方がいいか悪いかや!」と常々言ってる
ちょっとしたことで劇的に変わるだろうなぁと思うぐらいみんな投げ方めちゃくちゃ。
本人たちは別に投げれてるんだし、良くなろうという気がない。
そこの意識を変えてあげたいなぁ。。。
同学年や下級生のチームの子達が
息子にバッティングを教わりにくるらしい
スイングを見て
・なぜ~方向の凡打が多いのか
・軸足で回ること
・重心が後ろに残ること
・膝で高さを合わせること
辺りをその子が分かる範囲で指摘してあげたとか
根本的に直そうとしたら半年以上かかるから難しい事は言わなかったらしい。
でも息子自身全然打ててないんやけどな。。。
子供達同士で上手くなりたいと思って、意見交換するって素晴らしい事だと思う。
でも投げる方を教わりに来ないってのは寂しい
多分「肩の強い弱い」ってのは個々の選手の能力だと思ってるんだと思う
僕は「肩の強い弱いじゃない、投げ方がいいか悪いかや!」と常々言ってる
ちょっとしたことで劇的に変わるだろうなぁと思うぐらいみんな投げ方めちゃくちゃ。
本人たちは別に投げれてるんだし、良くなろうという気がない。
そこの意識を変えてあげたいなぁ。。。



昨日のBCSレッスン
課題はリーディングアームの使い方
先週の体を前に折って投げるのは
指導前のネットスローで確認しながら直した模様
本人の感想は
リーディングアームを使うことで
投球のリズムが良くなり回転のスピードが上がって投げやすくなった
とのこと
ただ状態が側屈してしまってるのが気になる
課題はリーディングアームの使い方
先週の体を前に折って投げるのは
指導前のネットスローで確認しながら直した模様
本人の感想は
リーディングアームを使うことで
投球のリズムが良くなり回転のスピードが上がって投げやすくなった
とのこと
ただ状態が側屈してしまってるのが気になる



今日の朝練。
前日にスイングスピードが遅いから
プラバットでの片手スイングドリルを勧められた
ひたすら振る息子
一つ気になった事があったからやらせてみた
下半身を固定して上半身を左右に回すドリル
上下半身を分ける為の練習だと思ってたが
肩甲骨のスライドをつける事によってさらに効果がアップする事を先日知った
早速やらしてみると
息子は全くできない。
ってことは肩甲骨/胸郭の動きを使えてないってことやん!
ゆっくりからしばらくやらせてみて
時間が無かったので少し出来るようになってから
プラバットで同じドリルをやらすと
スイングスピードが明らかに上がってる
本人も、「今までと全然違う」と
その後バット振らせてみると
昨日とは明らかにスピードが違う
まだ肩甲骨~胸郭が使えてないのでもっと良くなると思う
※動画の4つのシーン
1.ドリル
2.肩甲骨スライド練習後ドリル
3.前日の全力素振り
4.肩甲骨スライド練習後の全力素振り
前日にスイングスピードが遅いから
プラバットでの片手スイングドリルを勧められた
ひたすら振る息子
一つ気になった事があったからやらせてみた
下半身を固定して上半身を左右に回すドリル
上下半身を分ける為の練習だと思ってたが
肩甲骨のスライドをつける事によってさらに効果がアップする事を先日知った
早速やらしてみると
息子は全くできない。
ってことは肩甲骨/胸郭の動きを使えてないってことやん!
ゆっくりからしばらくやらせてみて
時間が無かったので少し出来るようになってから
プラバットで同じドリルをやらすと
スイングスピードが明らかに上がってる
本人も、「今までと全然違う」と
その後バット振らせてみると
昨日とは明らかにスピードが違う
まだ肩甲骨~胸郭が使えてないのでもっと良くなると思う
※動画の4つのシーン
1.ドリル
2.肩甲骨スライド練習後ドリル
3.前日の全力素振り
4.肩甲骨スライド練習後の全力素振り